夜空の坐禅

ー心で観る、聴く、座る。ゆっくり楽しむ夜の坐禅体験。
夜の静かなお寺で坐禅を組み、心と身体を落ち着かせ、よりよい明日へー

  • 坐禅風景
  • 庭園と住職
  • 大慈院夕暮れ

こんな方に

  • 坐禅に興味があったけど、早朝はつらい。
  • 平日の夜を有意義に活用したい
  • ストレスから解放されて、リラックスしたい
  • 京都観光ならではの特別な体験をしてみたい

坐禅とは

坐禅とは ~身・息・心の統一調和をはかる「坐」~

禅宗とは、仏心宗、達磨宗とも呼ばれる、いわゆる禅宗は中国で起こり、発展し、やがて日本に伝来された仏教の一宗です。
かつて、お釈迦様は、ブタガヤの菩提樹の下で坐禅をされ、7日7晩の禅定の後に、悟りの境地に入られました。
「坐禅」は「座禅」とよく書かれますが、本来すわる動作を意味する「坐」・すわる場所を意味するのが「座」であり、「坐禅」と書きます。
「すわる」とは、落ちついて動じない、とか、静止する、定着する、などの意味だと辞典にあります。
要するに、動かないように安定させることです。

身体を落ちつけて動じない形に安定させ、心を一ヵ所に集中し定着させる。その身と心とを融合統一し、身心を一如に安定させるのが呼吸です。
そこで身・息・心の統一調和をはかるのが「坐」だということになります。

「夜空の坐禅」を通じて、身・体・心と向き合う時間を一緒につくってみませんか。

夜空の坐禅 開催概要

開催場所 【大徳寺大慈院】

    〒603-8231 京都府 京都市北区紫野大徳寺町4-1

※雨天決行・警報発令時は中止
※集合・受付は開始時刻の30分前から行います。準備の都合上、開始時刻前はご入場頂けません。

参加費
        • 1名様

      2,000円

    • (坐禅指導料・お茶お菓子代・税込)

※各回定員制。

当日の流れ 【大慈院門前にて受付】⇒
18:00~受付開始
18:30~18:45 導入説明
18:45~19:00 坐禅1回目+体操
19:00~19:30 坐禅2回目
19:30~20:00 お茶とお菓子 僧侶と交流会・参加者同士の交流会
解散
チケット予約 現在予約受け付け中の夜の坐禅体験
※お寺の名前をクリックするとご予約フォームにリンクします。
◯=余裕あり △=残席わずか ☓=満席

お問い合わせ 株式会社のぞみ
メールosusumekyoto@gmail.com
TEL. 075-351-9915
(平日のみ応対)
注意事項
  • 小学生以上のお子様は全て一般料金となります。
  • ペット同伴でのご参加はお断りしております。
  • 境内はすべて撮影可能ですが、三脚・一脚の使用はご遠慮ください。
  • 境内は禁煙です。
  • 気象,地震など警報発令時は中止のご連絡を致します。またお寺と言う性質上、冠婚葬祭など僧侶の急な予定が入る可能性がございますのでご了承下さい。
    前日の5PMまでに判断し、弊社からご連絡させていただきます。別日程に振り替えのご連絡をさせて頂きます。

【お申込後のキャンセルについて】
※お申込・PassMarketでの支払い完了後のご返金は「お断り」しておりますが、参加権は3か月間有効となります。
次回ご参加希望の旨、 osusumekyoto@gmail.comまでご連絡下さい。
また、空席があれば当日現金でのご参加も承ります。お気軽にお問い合わせください。

団体予約 団体でのご予約も受け付けております。

  • 修学旅行の夜の時間の有効活用アイデアとして
    -禅による、京都ならではの、教育のプログラムにご活用ください。
  • 会社の研修として
    -PDCAの循環として、社員一人ひとりの内省を促す時間に。
  • 社員旅行での企画アイデアとして
    -非日常の空間で、深める絆、チームビルディングの場として。

ほかにも、「お寺ミーティングで、斬新なアイディアを生み出したい!」
「皆で、人生を語り合いたい!」等、ここだけの時間をつくれます。

坐禅の時間、僧侶の講話などプログラムの構成は変更可能です。
それぞれの目的にあった場作りを一緒に行わせていただきます。

・対応可能人数:15名〜50名

開催寺院

画像をクリックして頂くと、各開催寺院の詳細をご覧頂けます。

朝坐禅

朝坐禅も始めました

参加者の声

  • とても貴重な夜の時間でした。坐禅を通して、風や音、香りを感じられたり、思考の働きが静まって、穏やかな気持ちになれました。(40代・男性)
  • 普段入れないところでの坐禅はとても良かったです。月も風も虫の音も気持ち良く、あっとう間でした。(30代・女性)
  • 夜の坐禅で、1日の疲れが、不思議と抜ける思いがしました。子育てをする者にとっては、夜の穏やかになる時間が、明日からのエネルギーになると思います。(40代・女性)
  • 背負った荷物を下ろせた気持ちになりました。ぜひまた、参加してみたいです。(50代・男性)

その他坐禅会場

夜の時間は参加が難しくても、下記の寺院でも坐禅会を行っています。

京都府の坐禅会情報一覧

建仁寺 〒605-0811 京都市東山区小松町584>>【Google Map】
TEL:075-561-0190
https://www.kenninji.jp/
毎月第二日曜日午前8時~10時 参加費: 無料
※8月は休会、7月は第二日曜日を最終日とする金・土・日の三日間開催で時間が6時半~9時に変更
※途中参加および途中退室は不可
予約:団体の場合はFAXにてお問い合わせ
建仁寺塔頭両足院 〒605-0811 京都市東山区大和大路通四条下る4丁目 小松町591>>【Google Map】
TEL:075-492-2958
https://ryosokuin.com/
開催日程 : 不定期
所要時間 : 約60分
参加費 : 1,000円
予約 : 必要・サイトより
臨済宗天龍寺派大本山天龍寺 〒616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68>>【Google Map】
TEL:075-881-1235
http://www.tenryuji.com/
開催日時 : 毎月第2日曜(※2・7・8月は休会)午前9-10時
所要時間 : 約120分 ※坐禅会(約60分)終了後、引き続き龍門会(禅の講義・約60分)が行われます。
会場:友雲庵
参加費 : 無料
予約 : 不要・団体参加は連絡要
天龍寺塔頭永明院 〒616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町60>>【Google Map】
TEL:075-861-3249
http://www.youmeiin.com
開催日程 : 毎月第一日曜午前10時(8月はなし)
会費など: 志納
開催時間10時~11時:坐禅 11時~11時半
法話参加費 : 無料 ※一般参加(個人)の場合
お問い合わせ:電話にて
無礙光院 〒606-8102 京都府京都市左京区高野清水町65>>【Google Map】
TEL:075-781-1227
開催日時 :定例坐禅会 毎週土曜日 18時~19時(時間厳守、遅れると入堂できません。) 定例外坐禅会 日時は応相談
参加費 : 定例座禅会 無料 定例外団体 1人1,000円(小・中学・高校生は500円)
予約 : 定例外のみお電話にて
瑞巌山圓光寺(一乗寺) 〒606-8147 京都府京都市左京区一乗寺小谷町13>>【Google Map】
TEL:075-781-8025
http://www.enkouji.jp
開催日程 : 毎週日曜・午前6時〜 ※12〜2月は午前7時〜
所要時間 : 約120分
参加費 : 1000円(初回のみ)
予約 : 必要・サイトより
南禅寺 龍淵閣 〒606-8435, 86 南禅寺福地町 左京区 京都市 京都府 606-8435>>【Google Map】
http://www.nanzen.net/
開催日程 : 第2・4日曜 午前6時~
※11月~3月は午前6時半~ ※1月第2日曜・12月第4日曜・8月は休会
所要時間 : 約60分
参加費 : 無料
予約 : 不要 ※団体の場合は要予約
団体お申込み先 南禅寺禅センター(光雲寺内)
TEL 075-751-7949
小・中・高校生 500円/大学生・一般 1,000円
上記志納とは別に一回の坐禅に付き特別志納金として、下記のとおり頂戴致します。※支払いは現金のみ
1人~20人以下 3,000円/21人~50人以下 5,000円/51人~100人以下 10,000円/101人以上は 15,000円