
京町屋体験工房和楽 (きょうまちやたいけんこうぼうわらく)
京都国立博物館や三十三間堂といった、文化と歴史の香り高い東山七条エリア。その一角に暖簾を掲げる「京町屋体験工房和楽」は、築116年の明治時代の京町屋を利用した和雑貨作りの体験施設です。一歩足を踏み入れれば、時を重ねた木や紙の優しい香りが出迎えてくれます。ノスタルジックでちょっぴり不思議な、けれどもどこか落ち着く和の空間で、ぬくもり溢れる自分好みの和雑貨を作ってみませんか?
おすすめのポイント
【ポイント1】京都駅から近くアクセス良好、周辺には有名観光地も多数!
【ポイント2】時代劇にも使われている本格和雑貨
【ポイント3】どこか懐かしい和の空間で、昔ながらの日本を感じる時間を
人が多く、意外と高低差のある京都の観光は思ったよりも疲れるもの。そんなときはお土産を自分で作りながら休憩しても良さそうです。自分の家のような感覚でゆったりと、昔ながらの素材を生かした和雑貨作りはいかがでしょうか。完成したアクセサリーはすぐにでも身につけて、観光の続きに出かけたくなります。
体験の様子
体験者の声
みゆうさん
「全てに『私だけの』が詰まった体験でした! カラフルなとんぼ玉や、可愛いものばかりの飾りから1つを選ぶのは大変でしたが、選ぶ時間が一番楽しかったです。また、自分でやすりをかけた竹は100年以上前の町家に使われていたものと聞き、とても驚きました。どのパーツも自分だけのこだわりを持って選んだ、世界にひとつのかんざしです!」
教えてくれるのはこの人
京町屋体験工房和楽 斉藤祥和さん
工房のご主人で、古い素材をリメイクした雑貨やアクセサリー作りを手がける職人さん。普段は三十三間堂の西に構える町屋の工房で、観光客や修学旅行生に和雑貨作りの体験を提供しています。 その他、東寺の弘法市(毎月21日)や北野の天神さん(毎月25日)などの手作り市にも多数出店・出品。その作品の完成度の高さから、東映の時代劇でも何度も作品を使われています。
その他のメニュー(和雑貨作り体験)
体験概要
体験内容 | ※2020年1月より体験価格を変更いたしました。
京かんざし1,000円~(税込)/1名 ※1,000円は飾りなしの値段です。当日追加料金にてグレードアップ可能 【その他のメニュー】 お箸作り3,300円(税込)/1名 匂い袋1,100円(税込)/1名 和紙のピアス・イヤリング1,100円~(税込)/1名 ※当日追加料金にてグレードアップ可能 友禅1,300円〜(税込)/1名 糸巻きあんどん4,000円(税込)/1名 耳かき2,300円(税込)/1名 |
---|---|
所要時間 | 京かんざし、和紙のピアス・イヤリング、糸巻きあんどん、耳かき 約60分/お箸作り 約45分/調香体験(匂い袋) 約20分 |
参加人数 | 1~20名 ※修学旅行等、団体でのご参加もお気軽にご相談ください。 |
開催時間 | 9:00~18:00(最終受付17:00) |
定休日 | 不定休 |
クレジットカード | ○(イオン・VISA・MasterCard・銀聯・WAON) |
注意事項 | ※ご予約は体験希望日の3ヶ月前から前日17:00までにお願いいたします |
施設概要
施設名 | 京町屋体験工房和楽(きょうまちやたいけんこうぼうわらく) |
---|---|
住所 | 京都市東山区大和大路通七条下る辰巳町602 |
アクセス | 京都市バス「三十三間堂前」徒歩3分、京阪電車「七条駅」徒歩5分 |
駐車 | あり(無料、2台まで、空き状況は随時お尋ねください)、自転車・バイクも可 |
地図 | 大きな地図で見る |
空き状況 |
◯…予約可 ✕…予約不可 △…お問い合わせください |
予約申込フォーム
申込が完了すると、折り返し「確認メール」(自動返信)が届きます。
その後、体験施設のスタッフから直接ご連絡いたします(この時点で予約完了となります)。
※ご予約は体験希望日の前日17:00までにお願いいたします。