
西陣くらしの美術館 冨田屋(とんだや) (にしじんくらしのびじゅつかん とんだや)
町家が多く残る西陣にある「冨田屋」。もとは呉服屋で、国の登録有形文化財にも指定されている立派な佇まい。ここでは京町家の見学に加え、京都のしきたりのお話を聞きます。また、100年前の螺鈿の机で明治時代の器に盛られた点心弁当をいただきます!日本人の粋な暮らしぶりに驚きの連続です。
おすすめのポイント
【ポイント1】京都らしい町家を解説付きで見学できる
【ポイント2】京都の古くからしきたりや、季節ごとのしつらいなどを学べる
【ポイント3】風情たっぷりの町家で、京風のお昼がいただけるお得なプラン
資料館の歴史見学とは違って、冨田屋は昔ながらの風習や生活を受け継いだ『生きた京町家』。長らく非公開で大切に保存され、女将さんの「西陣の古き良き暮らしを多くの人に伝えたい」という想いで予約見学が可能になりました!京町家に流れる独特の空気は心が安らぎ、気持ちがいいもの。昔の暮らしを知らない若い人から、芸術や文化に興味のある年配の方まで大満足できる学びの空間です。
体験の様子
体験者の声
明日香さん
「女将さんが細やかに説明してくれるのもあって、外から見るだけじゃわからなかった町家のことがよくわかりました。家の造りだけでなく調度品も素晴らしかったのですが、しつらいは季節によって変えたりもするそうなので、別の季節にも来てみたいと思います。また、京都でも廃れかけている昔のしきたりなど、普通の観光ではなかなか聞けない貴重なお話もたっぷり聞けてうれしかったです。」
教えてくれるのはこの人
田中峰子さん
西陣織の「西陣織物産地問屋協同組合」幹事。1999年、呉服店だった町家が登録有形文化財として登録されたのを機に、町家体験、京のしきたり体験、お茶席体験のできる「くらしの美術館」として開放しています。体験概要
体験内容 | 点心弁当付き京町家見学 5,400円(税込) |
---|---|
所要時間 | 約90分 |
参加人数 | 2名から |
開催時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | なし |
クレジットカード | × |
注意事項 | ※素足・ストッキングでの入館はできません。ソックスか足袋をご用意ください。 ※キャンセル料は前日及び当日は100%いただきます。 |
施設概要
施設名 | 西陣くらしの美術館 冨田屋(とんだや)(にしじんくらしのびじゅつかん とんだや) |
---|---|
住所 | 京都市上京区大宮通一条上ル |
アクセス | JR「京都」駅から地下鉄烏丸線で約10分、「今出川」駅下車、市バス203系統に乗り換え「烏丸今出川」から約5分「今出川堀川」より徒歩約3分 |
駐車 | なし |
地図 | 大きな地図で見る |
空き状況 |
◯…予約可 ✕…予約不可 △…お問い合わせください |
予約申込フォーム
申込が完了すると、折り返し「確認メール」(自動返信)が届きます。
その後、体験施設のスタッフから直接ご連絡いたします(この時点で予約完了となります)。