タグ別アーカイブ: 体験

つまみ細工の工房「凸凹庵」では正絹や着物の余り布から髪飾りを作ることができます。教えて下さるのは、花街近くで生まれ、舞妓さんたちの簪(かんざし)に憧れを抱いて育った下野さん。

京都に関するツアーは膨大にありますが、今回ご紹介する現地発のウォーキングツアーは一味違います!ガイドは「京都ミステリー紀行」を主催する谷口年史さん。京都の歴史をユニークな角度から解説する谷口さんは、翻訳業のかたわら独自のウォーキングコースを考え、ガイドを行っています。

太鼓スタジオ(たいこすたじお)では、まったくの初心者でも気軽に和太鼓のもつダイナミズムを体感できます。全身を使ってリズミカルに振り下ろすバチ、響く大音響、ほとばしる汗…普段の生活では味わえない爽快感がそこに。

日本の最高学府である、国立京都大学。理系では国内最多のノーベル賞受賞者を輩出している京大を、バンカラ衣装の現役京大生が案内してくれる、おもしろツアーが登場!

町家が多く残る西陣にある「冨田屋」。もとは呉服屋で、国の登録有形文化財にも指定されている立派な佇まい。ここでは京町家の見学に加え、京都のしきたりのお話を聞きます。また、100年前の螺鈿の机で明治時代の器に盛られた点心弁当をいただきます!

京都で創業して70年、由緒ある実力派のお店「京料理 すま家」。現在は4代目の女将・藤田博子さんが「京料理や和食の良さを知ってもらう」というコンセプトで料理教室を開催中!京都の家庭料理であるおばんざいを、生活に取り入れやすいよう工夫したレシピが学べると好評です。

能の大家・観世流宗家が徳川将軍家に仕えるために江戸へ移った後、京都において素謡(舞も囃子もなく謡のみで演じられる演能形式)の指南にあたった「京観世五軒家」。林家はそのうち唯一存続している貴重な存在です。

ローカルラジオ放送(KBS京都ラジオ)で15年間も占いコーナーを担当し、地元の人も熱い信頼を寄せるあや先生。四柱推命をもとにした独自のスタイル占いで、現在の状況から過去の恋愛まで占ってくれます。

背中から垂れ下がる鮮やかなだらりの帯、お引きずりの着物に美しい花かんざしが揺れる日本髪…。艶やかさと楚々と美しさを兼ねそろえ、京の街を歩く舞妓さんは京都内外問わず憧れの的。そんな舞妓さんに変身できるのが「夢工房」です。華やかな衣装をまとった姿をプロのカメラマンに撮影してもらい、舞妓気分を味わってみてはいかがでしょうか。

創業60年の鶏料理店「鳥よし」では、名物料理の京風水炊きなどをいただけるだけでなく、着物のレンタルと着付けのプランがあります。店舗は京都最古の花街である上七軒(かみしちけん)や北野天満宮など、西陣エリアの観光スポットに近いので、着物姿での散策も楽しめます。