しなやかな竹の美しさ感じる竹細工 ※改装中につき、予約受付停止中

和モダン竹かご作り 3,240円(税込)/1名

しなやかな竹の美しさ感じる竹細工

株式会社御池 (おいけ)

お寺や住宅の施工から竹雑貨まで幅広く手がける竹のエキスパート「御池」。ここでは寺の施工なども手がける職人が竹かご作りを教えてくれます。しなやかでありながらも強度のある竹は、長年使い続けることができるだけでなく、年月によって色合いや質感に深みが増していきます。職人さんの元、まずは簡単な竹かご作りにチャレンジし、竹工芸品の優れた魅力に触れてみましょう。

おすすめのポイント

おすすめのポイント

【ポイント1】小物入れや花かごなど、使い勝手がいい
【ポイント2】駅から徒歩10分のアクセスの良さ
【ポイント3】体験だけでなく、茶室や竹倉庫も見学できる
体験後は凸凹な竹や四角い竹など珍しい竹が並ぶ竹倉庫や、ご主人の趣味も兼ねたお茶室を案内してもらうことができます。また、1階にある直営の竹雑貨店にはさまざまな竹製品が並び、竹加工の技術に驚かされます。

現在、このサイトからは予約を受け付けておりません。

体験の様子

工程1

1.体験の工房はアクセスが便利な地下鉄四条駅から徒歩約10分のところにあります

工程2

2.16本の竹ひごをもらい、さっそく竹かご作りがスタート

工程3

3.まずはかごの底になる部分から竹ひごを組んでいきます

工程4

4.「碁盤の目ように竹ひごを組みましょう」と、職人さんがお手本を示しながらひとつひとつ工程を説明してくれます

工程5

5.組み上げた竹ひごのストッパーになる「すてひご」を付けたら、竹を曲げやすくするために霧吹を使い、全体を水で濡らします

工程6

6.竹ひごを4本ずつねじり曲げ、手を離してもばらつかないように洗濯バサミで留めていきます


7.曲げた後はかごを包み込むように持って形を修整。力を入れても竹は折れず、竹の強度を改めて感じます

工程8

8.最後に余った竹先の始末をします

工程9

9.捨てひごを抜いたら完成。作り手によって大きさや形が微妙に違うのも味のひとつです。

体験者の声

トシさん、トモコさん

トシさん

「かわいらしい竹かごが自分で作れて大満足です。途中、彼女が作り方を間違えましたが、冗談を交えながら優しく直し方を教えてもらいました!僕は小物入れに、彼女は家族のお土産にするみたいです。」

トモコさん

「竹がこんなにしなやかに曲がるなんてびっくりでした。しかも一切接着剤を使わずに編み上げる、竹職人さんの技術の高さに感動!自分達の手で作ってみると身近にある物の見方が変わるような気がします。」

体験概要

体験内容 和モダン竹かご作り ※竹製のまごの手のお土産付き
3,240円
(税込)
※ご要望により京銘竹やお茶室の見学ができます。
※ご希望の方は、「その他」の欄に「京銘竹の見学希望」「お茶室の見学希望」とご記入ください。
所要時間 約100分
参加人数 2名〜15名まで ※ご予約は2名以上で受付します
開催時間 9:30~17:30
定休日 日曜・祝日・第2土曜
クレジットカード

施設概要

施設名 株式会社御池(おいけ)
住所 京都市中京区油小路通四条上ル藤本町549
アクセス JR「京都」駅から地下鉄烏丸線で約3分「四条」駅より徒歩約10分
駐車 あり
地図
大きな地図で見る
空き状況

◯…予約可 ✕…予約不可 △…お問い合わせください

現在、このサイトからは予約を受け付けておりません。