京都ではお寺や神社、公園などを会場に、毎月決まった日時に手作り市や朝市、骨董市など、様々な市が開かれています。
市内の主要な市の開催情報をまとめました。いつ、どこで、何の市が開かれているかチェックして、買い物袋を手にでかけてみてはいかがでしょうか??
(情報は全て2015年4月23日現在のものです。イベントに行く際には公式サイトで最新の情報を入手してください)
百万遍さんの手づくり市
手づくり作品を発表する場として始まった手づくり市は、現在では400店以上がところ狭しと軒を連ねる、京都最大級の市。
手づくりのアクセサリーや食器、ポストカード、パン、お菓子などが並ぶ。
【場所】百万遍知恩寺
【エリア】京都市左京区
【アクセス】市バス「百万遍」下車/京阪電車「出町柳駅」、徒歩10分
【日程】毎月15日(小雨決行)
【時間】8:00-16:00
【出展数】約350ブース
【問い合わせ】075-771-1631(「手づくり市」事務局)
【URL】http://www.tedukuri-ichi.com/hyakumanben/
弘法市(東寺の市)
「弘法さん」と言えば、あの弘法大師「空海」のこと。大師の忌日である毎月21日に大勢の信者が参拝するのにあわせ、古来より市が開かれるように。今では市内有数の規模・歴史を誇る市となっています。植木、骨董、古道具、日用雑貨、模擬店など種類も多種多様で、時間を忘れて楽しめます。
【場所】教王護国寺(東寺)
【エリア】京都市南区
【アクセス】JR西日本(東海)・近鉄/京都駅から 新幹線沿いに西へ徒歩10分
【日程】毎月21日(雨天決行)
【時間】5:00-16:00ごろ
【出展数】約1200~1300ブース
【問い合わせ】0774-31-5550(東寺出店運営委員会)
【URL】http://www.touji-ennichi.com/
天神市(北野天満宮の市)
京都の2大門前市のひとつ。境内には骨董品、古着、植木、漬物、餅、甘納豆など、ありとあらゆる種類の露店がずらりと並ぶ。
最近はアンティークの露店や、おしゃれな雑貨、リーズナブルな陶器店など、若い人でも楽しめるお店が急増中。
【場所】北野天満宮
【エリア】京都市上京区
【アクセス】JR京都駅より市バス50・101系統/JR・地下鉄二条駅より市バス55系統
JR円町駅より203系統
【日程】毎月25日(雨天決行)
【時間】 6:00-16:00ごろ
【出展数】約1000ブース
【問い合わせ】075-461-0005(北野天満宮)
【URL】http://www.digistyle-kyoto.com/event/ichi/post_348.html
北山クラフトガーデン
大作の陶板名画を鑑賞できるスポットで開催される”アートでスタイリッシュ”をテーマにした手づくり市。
ジャズの生演奏を聞きながら移動式カフェでゆっくりとくつろげます。
【場所】京都府立 陶板名画の庭
【エリア】京都市左京区下鴨半木町
【アクセス】京都市営地下鉄烏丸線「北山駅」下車、3番出口から出てすぐ東側
【日程】毎月第1日曜(1月、10月は休み。小雨決行)
【時間】10:00-17:00
【出展数】約60ブース
【問い合わせ】075-864-6513(有限会社クラフト)
【URL】http://kamigamo-tedukuriichi.com/index.php?id=72
平安楽市
センスが光る個性豊かなお店が集まる手作り市。
実践体験ブースや手仕事ブースが揃い、手づくりの魅力に触れることができます。
【場所】岡崎公園
【エリア】京都市左京区岡崎最勝寺町
【アクセス】地下鉄東西線「東山駅」下車、徒歩約10分
【日程】毎月第2土曜(雨天決行)
【時間】10:00-16:00
【出展数】最大180ブース
【問い合わせ】075-864-6513(有限会社クラフト)
【URL】http://kamigamo-tedukuriichi.com/index.php?id=111
伏見青少年活動センター 手づくり市
青少年グループが中心となり手づくりの作品を屋内で展示販売しています。
手芸品、工芸品、アート作品やアクセサリーが揃うほか、カフェなど休憩施設も充実。
【場所】伏見青少年活動センター(伏見区総合庁舎4階)
【エリア】京都市伏見区
【アクセス】近鉄京都線・京阪本線「丹波橋」駅西口より徒歩8分
【日程】奇数月の第2日曜(1月のみ2月に変更)
【時間】11:00-16:00
【出展数】約10ブース
【問い合わせ】075-611-4910(京都市伏見青少年活動センター)
【URL】http://ys-kyoto.org/fushimi/tedukuriichi/
梅小路公園手づくり市
「百万遍さんの手づくり市」の姉妹市。
通路が幅広く、平坦でゆったりとしたスペースで開催されるため、お子様連れにおすすめです。
【場所】梅小路公園
【エリア】京都市下京区七条大宮
【アクセス】京都駅より西へ徒歩15分
【日程】毎月第1土曜(1月、5月は休み、雨天決行)
【時間】9:00-16:00
【出展数】約350ブース
【問い合わせ】075-771-1631(「手づくり市」事務局)
【URL】http://www.tedukuri-ichi.com/umekoji/index.html
八幡さんのおもしろ市
人と人との出会いを大切にしているアットホームな市。
スタンプカードで50個スタンプを集めると、素敵なプレゼントがもらえます。
【場所】御所八幡宮
【エリア】京都市中京区
【アクセス】地下鉄御池駅下車、出口3-1番を出て徒歩3分
【日程】毎週金曜(雨天中止)
【時間】11:00-17:00
【出展数】約40ブース
【問い合わせ】090-1912-2292(おもしろ市係)
【URL】http://www.omosiro1.com/ichi/ichi-hachiman.htm
随心院小町 手づくり市
小野小町ゆかりの寺としてし親しまれる随心院で開催される、人とモノと情報が交流する憩いの場。
豆腐やケーキなどの食品や雑貨など、手づくりの品が多く揃います。
【場所】大本山随心院
【エリア】京都市山科区
【アクセス】京都市営地下鉄東西線「小野駅」下車、1番出口より東へ徒歩5分
【日程】毎月第1日曜(小雨決行)
【時間】8:30-16:00
【出展数】約80ブース
【問い合わせ】075-315-2671(小町手づくり市実行委員会)
【URL】http://ichi-nichi-komachi.com/suixinyuannoshou.html
【参考ブログ】http://ichido-komachi.seesaa.net/
大将軍フリーマーケット一の市
夢曼陀羅・講話と重文指定立体曼陀羅ほか知られざる秘宝の拝観とともに開催される。
地元で採れた新鮮野菜やリサイクル品が揃う。
趣向をこらした神殿前ステージ企画イベントあり。
【場所】大将軍軍八神社
【エリア】京都市上京区
【アクセス】市バス「北野天満宮前」下車、南西へ200m
【日程】毎月第1日曜(小雨決行)
【時間】9:00-15:00
【出展数】23ブース
【問い合わせ】FAX 075-462-0383(夢曼荼羅・大将軍一の市実行委員会)
【URL】http://www.daishogun.or.jp/frm.html
東寺ガラクタ市
骨董や珍しい小道具、ユニークな手作り品が揃う市。
弘法市より人出が少なく、ゆっくり探しものをするのには最適。
【場所】教王護国寺(東寺)
【エリア】京都市南区
【アクセス】京都駅から新幹線沿いに西へ徒歩10分
【日程】毎月第1日曜 (雨天決行)
【時間】7:00-16:00
【出展数】1000ブース
【問い合わせ】0774-31-5550(東寺出店運営委員会)
【URL】http://www.touji-ennichi.com/
萬福寺のほていさん「黄檗ほていまつり」
縁日、フリーマーケット、僧侶を囲む座禅会など、様々な企画が行われるユニークな市。
【場所】萬福寺
【エリア】宇治市
【アクセス】JR奈良線「黄檗」下車、徒歩5分
【日程】毎月8日(2月・8月は休み)
【時間】9:00-17:00
【出展数】約40ブース
【問い合わせ】0774-32-3900(ほていまつり係)
【URL】http://www.obakusan.or.jp
【参考ブログ】http://hoteimaturi.blog.fc2.com/
因幡薬師のてづくり市
手づくりのアクセサリーや雑貨、お菓子など手作り作品が並ぶ。
本堂で生演奏の手づくりコンサートが行われ、
地元の人たちで賑わうあたたかくのんびりした空間が魅力。
【場所】因幡薬師(平等寺)
【エリア】京都市下京区
【アクセス】地下鉄「五条駅」より、北へ徒歩5分
【日程】毎月8日(雨天決行)
【時間】9:00-15:00
【出展数】50〜60ブース
【問い合わせ】075-672-8705(因幡堂(平等寺))
【URL】http://www.inabado.jp/tedukuriichi.html
【参考ブログ】http://ameblo.jp/inabayakushi/
豊国さんのおもしろ市
テーマを分けて、毎月3回の市を開催。手づくり素材にこだわった手づくり品のおもしろ市。古布を利用した手づくり品や掘り出し物の骨董品が揃う。
【場所】豊国神社
【エリア】京都市東山区
【アクセス】JR「京都駅」から100・206・208系統の市バス「博物館三十三間堂前」下車、徒歩5分
【日程】毎月8日(古布・骨董)
18日(フリーマーケット、雨天中止)、
28日(手作り・手作り素材)
【時間】10:00-15:00
【出展数】60〜70ブース
【問い合わせ】090-1912-2290(おもしろ市係)
【URL】http://www.omosiro1.com/
藤森神社「勝馬市」(手作り市)
手作り品、アート品、骨董品、食料品などが集まる。
キッズ体験コーナーや京都ベリーダンス部によるベリーダンスクラスも開催中。
【場所】藤森神社
【エリア】京都市伏見区
【アクセス】京阪「墨染駅」下車、徒歩7分
【日程】毎月13日(雨天決行)
【時間】9:00-16:00
【出展数】約30ブース
【問い合わせ】080-3102-7117(勝馬市実行組合)
【参考ブログ】http://sion1988.blog86.fc2.com/
ごりょうさんのさえずり市
陶器、手づくりおにぎり、骨頭や麻ののれん、植木に野菜といった多くの地元ならではの商品が並ぶ。
毎回地元の人たちで賑わう、和やかな雰囲気も魅力のひとつ。
【場所】御霊神社
【エリア】京都市上京区
【アクセス】京都駅から地下鉄烏丸線「鞍馬口」下車
【日程】毎月18日(5月を除く・雨天決行)
【時間】9:00-16:00
【出展数】約30ブース
【問い合わせ】075-441-2260
【URL】http://kyoto-design.jp/event/12164
六孫さんのおもしろ市 ※中止中
手作り品や骨董品、古着やリサイクルが並ぶフリーマーケット。
アットホームな雰囲気の市で、珍しい品も多く揃う。
【場所】六孫王神社
【エリア】京都市南区
【アクセス】JR「京都」駅、徒歩15分・ 近鉄「東寺」駅、徒歩15分・ 市バス「東寺東門前」「南門前」徒歩5分
【日程】毎月28日(雨天中止)
【時間】10:00-15:00
【出展数】約30〜50ブース
【問い合わせ】090-1912-2291
【URL】http://www.omosiro1.com/
フリーマーケット亀の市
リサイクル品、和布の手芸品、骨董品の他、
子どものおもちゃ、絵本、ビーズのアクセサリーなど、いろんな手作り品の出店も盛ん。
【場所】松尾大社
【エリア】京都市西京区
【アクセス】阪急電車「松尾」駅
【日程】毎月第2日曜(雨天の場合は第3日曜)
【時間】9:00-15:00
【出展数】100ブース
【問い合わせ】075-871-5016(松尾大社 氏子青年会 「亀の市」係)
【URL】http://www.mapple.net/spots/G02601049204.htm
上賀茂手作り市
京都の世界文化遺産・上賀茂神社さんの境内を流れる“ならの小川”沿いを会場として、手づくりに限定した品々を販売する店が並ぶ。
アクセサリーに布小物、陶芸品や木工品、新鮮な農産物から美味しい焼菓子やパンに至るまで、幅広いジャンルの作品が取り揃う。
【場所】上賀茂神社
【エリア】京都市北区
【アクセス】JR京都駅・四条河原町・四条烏丸・四条大宮・京阪出町柳・北大路バスターミナルの各所より
上賀茂神社行きのバスが運行
【日程】毎月第4日曜
【時間】9:00-16:00
【出展数】約250ブース
【問い合わせ】075-864-6511(有限会社クラフト)
【URL】http://kamigamo-tedukuriichi.com/index.php
市役所前フリーマーケット
「いらなくなったらいる人へ」をテーマに京都市ゴミ減量推進会議がフリーマーケットを開催。
【場所】京都市役所前広場
【エリア】京都市中京区
【アクセス】地下鉄東西線 京都市役所前駅/京阪電車 三条駅
【日程】毎月1回いずれかの日曜日(雨天時は順延か中止)
【時間】10:00-15:30
【出展数】180ブース
【問い合わせ】075-229-7714
【URL】http://www.plusone.ne.jp/
北山の朝市
京野菜、果物、キノコ類、米、花、北山丸太での木工品、佃煮などを販売。
京都市内の直売所で唯一マツタケ(地元産)も売る。
【場所】北山丸太生産協同組合駐車場
【エリア】京都市北区
【アクセス】京都駅からJRバスで周山方面乗車、「京都北山生産協同組合前」下車
【日程】毎週日曜(雨天決行)
【時間】8:30-11:30
【出展数】40〜50ブース
【問い合わせ】075-406-2010(京都北山杉の里総合センター)
【URL】http://www.kyotokitayamamaruta.com/institution/index4.html
大原ふれあい朝市
地域内の農業団体「大原農業クラブ」が中心となり始めた朝市。
地場産の野菜、漬物、冬期にはシシ汁も販売。 しそジュース、しば漬など大原ならではの品も。
【場所】大原 吉田木材跡地
【エリア】京都市左京区
【アクセス】里の駅大原構内西南
【日程】毎週日曜(年始休み、雨天決行)
【時間】6:00-9:00
【出展数】20〜25ブース
【問い合わせ】075-744-4321(里の駅大原)
【URL】http://www.satonoeki-ohara.com/market/
長岡京ふれあい朝市
地元農家が自家栽培の農産物を持ち寄り、市を開いている。
いまや行列ができるほどの人気。「長岡京市ふれあい朝市実行委員会」が運営。
【場所】中央公民館市民ひろば
【エリア】長岡京市
【アクセス】阪急「長岡天神駅」下車、西へ500m 【日程】毎週月曜日
【時間】8:30-9:00(3月-11月)、9:00-9:30(12月-2月)
【出展数】約20ブース
【問い合わせ】075-955-9514(長岡京市ふれあい朝市実行委員会)
【URL】http://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000001294.html
長岡京ふれあい夕市
京都市内の農家が集まり、旬の手づくり野菜や餅をリーズナブルな価格で販売している。
【場所】バンビオ広場公園(JR長岡京駅西口)
【エリア】長岡京市
【アクセス】JR「長岡京駅」下車、西口50m
【日程】毎月第1・第3土曜日
【時間】16:00-18:00(3月-11月)、15:00-17:00(12月-2月)
【出展数】約20ブース
【問い合わせ】075-955-9514(長岡京市ふれあい朝市実行委員会)
【URL】http://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000001294.html