京町家で和菓子を作ってみませんか?

京町家で和菓子作り体験 一般2,200円(税込)/1名

京町家で和菓子を作ってみませんか?

七條甘春堂 本店 (しちじょうかんしゅんどう ほんてん)

三十三間堂や豊国神社の御用達でもあった和菓子の老舗「七條甘春堂」。こちらでは、町家で和菓子作りの体験ができます。職人さんが、和菓子を美しく作るためのコツや、手の使い方など、一つひとつ丁寧に教えてくれます。できあがった和菓子は、自分で点てた抹茶と一緒に店内のお茶室でいただくことができます。もちろん、お土産として持ち帰ることも可能。見た目も美しい和菓子を自分で作ってみましょう。

おすすめのポイント

おすすめのポイント

【ポイント1】町家で和菓子職人の技を間近で見られる
【ポイント2】四季折々の和菓子作りを体験
【ポイント3】和菓子作りの後は茶室で茶道体験
京都の風情を感じられる町家で、和菓子職人が熟練の技を披露。美しい和菓子がどのようにして作られているのか間近で見ることができます。また和菓子作りだけでなく、茶道体験もでき、京都の文化を体感できます!

体験の様子

本店

1.慶応元年(1865)創業の七條甘春堂。七条通りに面した暖簾をくぐり店内に入ると、職人さんが丹精込めて作った四季折々の和菓子が並んでいます

職人技

2.体験をする場所は、七條甘春堂7代目当主が創設した茶室「且坐喫茶(しゃざきっさ)」。「まあ坐ってお茶をおあがり下さい」といった意味で、体験後はここでお茶と自分で作ったお菓子をいただけます。まず職人さんのお手本を見学。すばやい手さばきと、卓越した技に驚きの連続です

和菓子に挑戦

3.それでは実際に作ってみましょう。こちらで作ることができるのは3種4品。職人さんが下ごしらえした生地から「練りきり」、「きんとん」という生菓子を作ります。和菓子の形は体験する四季によってさまざま。春は桜や菜の花、夏はアジサイや桔梗といった季節を感じられるものに挑戦します!

指でこねる

4.今回は桜の生菓子を作ります。手のひらや、指などを上手く使い桜の形を作っていきます。力任せに扱わず職人さんの説明をよく聞きましょう。優しく包みこむように作るのがコツなのだとか

ヘラで線を入れる

5.ある程度形ができたら、ヘラという道具で線を入れます。こうすることで、丸いだけの形からあっという間に桜へと変わっていきます。形を綺麗に整えたら完成です! 4品作ることができるので、職人さんに教えてもらった技を試してみましょう

茶室「且坐喫茶」

6.できあがった和菓子のうち1品は、茶室「且坐喫茶」でいただきます。茶室では和菓子を懐石料理風にあしらった和菓子膳など、いろんいろな和菓子をいただくこともできます(別料金)

茶道体験

7.次は抹茶を自分で点ててみます。店員さんが優しく手ほどきをしてくれるので、作法を知らなくても楽しむことができます。趣ある空間で至福の時間をこころゆくまで楽しんでください

修学旅行和菓子作り体験

8.七條甘春堂では、個人体験者の他に、修学旅行生などの団体も受け入れています。最近ではアジア圏の旅行者も多いそう。日本人のみならず外国の方にも人気の文化体験です!

体験概要

体験内容 和菓子作り
▼一般2,200円(税込)/1名 
・和菓子4品作成(3種類、内1種類を2品)
・2品作っていただいた内の1品を「且坐喫茶」で召し上がっていただきます。
・残りの3品は、お土産としてお持ち帰り下さい。

▼修学旅行体験教室(高校生以下のグループ)1,700円(税込)/1名
・和菓子3品作成(2種類)
・1品を「且坐喫茶」で召し上がっていただきます。
・残り2点はお土産としてお持ち帰り下さい。
所要時間 約60分
参加人数 2~40名まで
開催時間 ・個人10:00~、13:00~、15:00~
・団体様 9:00~要相談

※上記の時間に開始いたしますので、時間厳守でお願いいたします。

定休日 不定休・年末年始(12/25~1/5) ※カレンダーをご確認ください
クレジットカード ×
注意事項 ※ご予約は体験希望日の3日前までにお申込ください。但し、現在お問い合わせが急増しておりますので、週末は特にお早めにお申込みください!
※キャンセル料は7日~2日前まで40%、前日及び当日は100%いただきます。

施設概要

施設名 七條甘春堂 本店(しちじょうかんしゅんどう ほんてん)
住所 京都市東山区七条通大和大路角
アクセス JR「京都」駅より市バス206系統または208系統で約10分 「博物館三十三間堂前」より徒歩すぐ、京阪「七条」駅より東に徒歩約5分
駐車 あり(2台)
地図
大きな地図で見る
空き状況

◯…予約可 ✕…予約不可 △…お問い合わせください

予約申込フォーム

申込が完了すると、折り返し「確認メール」(自動返信)が届きます。
その後、体験施設のスタッフから直接ご連絡いたします(この時点で予約完了となります)。