カテゴリー別アーカイブ: 料亭

▼創業は天正年間の1576年、京都と若狭をつなぐ若狭街道(鯖街道)沿いの茶屋として発祥。京を出て旅路につく者、都へ上る者など、多くの旅人が足を休めた同店は、北大路魯山人や夏目漱石といった多くの文化人にも愛されてきました。 […]

季節によってさまざまに表情を変える、自然豊かな東山。その懐に料亭「菊乃井」があります。大正元年に創業して以来、京都を、そして日本を代表する料亭として多くの人に愛されてきました。今回お話を伺ったのは3代目当主の村田 吉弘さ […]

▼平安神宮のほど近く、琵琶湖疏水を臨む場所にある料亭「六盛(ろくせい)」。人間国宝・中川清司氏作の手桶を器に料理を盛る「手をけ弁当」が名物です。内側に塗りを施した美しい手桶に、野菜の炊合せや焼魚、だし巻きなど、京料理の旬 […]

【連載】京のうまいもんを知る。〜料理人編①〜 ▼京都の生産者や食品会社、一流シェフのもとを訪れ、「京のうまいもん」を知るこのコーナー。名店が並ぶ中でもひときわ輝きを放ち、予約が取れないと評判の「祇園 さゝ木」さんを取材し […]

▼「中村楼」の創業は室町期と伝わります。当初は八坂神社門前で腰掛茶屋を営み、やがて豆腐料理や、菜飯、酒を供して、江戸末期には京都屈指の料理茶屋(料亭)の一つとしてその名を馳せています。特にこだわりの木ノ芽味噌の豊かな風味 […]

▼昭和8(1933)年創業の「大徳寺さいき家」は、千利休ゆかりの大徳寺をはじめとする京都の社寺や、織物で有名な西陣エリアで長く愛されてきた仕出し料理の専門店。近年は全国の百貨店催事にも多数出展し、最高級利尻昆布と鰹だしで […]

▼京都・嵐山に本店を構える名料亭「京都吉兆」の祇園店。長く南座へ観劇に来られる方や祇園のお茶屋さんに愛されている料亭です。2010年春、店内のリニューアルを機に店名をそれまでの「花吉兆」から「HANA吉兆」へと変更。かつ […]