早起きして行こう 京都ならではのお寺体験

大徳寺 大慈院 朝の坐禅会 1,000円(税込)

早起きして行こう 京都ならではのお寺体験

大徳寺 大慈院 (だいとくじ だいじいん)

早朝の京都、観光客もまだ動き出していない素顔の時間帯。静まり返った境内で坐禅を組むと、鳥の声が。お坊さんの穏やかな語り口に、心も身体も少し楽になる。心も身体も目覚める、自分時間の過ごし方です。

おすすめのポイント

おすすめのポイント

【ポイント1】朝の時間を有効活用
【ポイント2】静かな京都を満喫。朝のお寺から一日を始められる
【ポイント3】戸田住職から教わる身体がほぐれる坐禅
坐禅は20分程度x2回。2回行う事で、1回目との変化を自分の中で感じることができます。
坐禅の後は縁側に腰掛けて僧侶とお話の時間。坐禅のことや日々のことその時に合わせて。

体験の様子

大慈院の門をくぐります

1.早朝の厳粛な雰囲気の大徳寺

大慈院境内

2.天正13年(1585年)創建の大慈院境内にて僧侶が出迎えてくれます

坐禅の座り方

3.まず初めに坐禅を座り方を教わります。(※2回目以降の方はスキップ)

1回目の坐禅

4.「組み方が重要なのではないので、楽に組んでみましょう」とまずは、めいめいに足を組み姿勢を正し、集中します。

2回目の坐禅

5.小休憩を挟んで2回目の坐禅。今度は大樹が根を張るように下半身が下へ行くようにイメージします。姿勢が安定して1回目との感じ方と変わってきます

大徳寺を散策

6.終了後は、シャキッと姿勢がよくなったところで仕事へ出向くもよし、大徳寺境内を散策しつつ観光をスタートさせるもよし。いつもの日とまた違った一日になるのでは

教えてくれるのはこの人

大慈院住職戸田惺山さん

戸田惺山(せいざん)さん

臨済宗大徳寺派の大本山大徳寺の塔頭大慈院の戸田惺山(とだせいざん)住職です。
戸田住職は大慈院で宿坊や坐禅会をする傍ら、野立て(屋外)の茶室「帰庵」でお茶をふるまう活動を日本各地、海外でもされています。趣味はアウトドアでのキャンプなど。
いつも笑顔で迎えて下さる住職です。

体験概要

体験内容 各コース 1,000円(税込)/1名
【当日の流れ】
6:15~開門
6:30~6:45 坐禅1回目
7:00~7:20 坐禅2回目
7:20~7:30 僧侶と交流会・参加者同士の交流会
解散
所要時間 約1時間
参加人数 15名まで(1名から実施)
開催時間 6:30~7:30
定休日 不定期 ※カレンダーをご確認ください
クレジットカード ×
注意事項 ※ご予約は体験希望日の3日前までにお申込ください。

施設概要

施設名 大徳寺 大慈院(だいとくじ だいじいん)
住所 〒603-8231 京都府 京都市北区紫野大徳寺町4-1
アクセス 地下鉄烏丸線北大路駅より 北大路バスターミナル青のりばから市バス1・204・205・206系統 約10分
「大徳寺前」下車 徒歩すぐアクセス
駐車 なし
地図
大きな地図で見る
空き状況

予約申込フォーム

申込が完了すると、折り返し「確認メール」(自動返信)が届きます。
その後、体験施設のスタッフから直接ご連絡いたします(この時点で予約完了となります)。