妙心寺退蔵院で精進料理とお写経体験

2018年1月27日(土)・2月3日(土)限定開催

白は何にも染まらない清らかな色。はじまりの色。

白い半紙に「お経」を写し、いまの夢を添えて仏前におさめましょう。

そして写経後は「精進料理 阿じろ」による“京の雪”をイメージした白づくしの昼食を。

退蔵院の初夢の会

2018年1月27日(土)開催回

【時間】9:50~12:50

【参加費】7,000円税込(特別拝観料・お食事代含)

ご予約受付中

退蔵院の初夢の会

2018年2月3日(土)開催回

【時間】9:50~12:50

【参加費】7,000円税込(特別拝観料・お食事代含)

ご予約受付中

瓢箪となまずが迎える、妙心寺の名刹・退蔵院

禅の精神を表す水墨画「瓢鮎図」と今昔の庭園美

室町期の画家・如拙(じょせつ)筆「瓢鮎図(ひょうねんず)」(国宝)は、男が瓢箪でなまずを捕らえようとしている様子が描かれています。

退蔵院では、禅の精神を端的に表したこの絵をモチーフにしたものが、境内の至る所に散りばめられています。

また作庭時期が異なる、室町期の枯山水庭園「元信の庭」昭和期の池泉回遊式庭園「余香苑」が、400年の年月を越えて融合。
春には桜などの花々、秋には紅葉、そして早春には椿や梅などが彩りを添え、自然豊かで美しい情景を作り出しています。
※タイミングが良ければ、雪が積もった冬景色をお楽しみいただけるかもしれません。

  • 瓢鮎図
    日本最古の水墨画「瓢鮎図」※国宝模本
  • 大休庵
    食事会場となる茶席「大休庵」の窓は瓢箪の形
  • 元信の庭
    絵師・狩野元信による枯山水庭園「元信の庭」
  • 蓮の鉢
    雪の朝、方丈(本堂)前に差し込む冬の光
  • 陰と陽の庭
    造園家・中根金作氏による池泉回遊式庭園
  • 瓢箪形の池
    積雪の日、茶席から臨む庭園の冬景色

願いを筆にこめて。退蔵院で心あらたに写経体験を

  • 指導僧侶 柳樂一道

    1987年島根県生まれ 臨済宗妙心寺派僧侶
    京都花園大学卒業後、埼玉県新座市平林寺僧堂にて3年間修行。
    2013年春から妙心寺塔頭退蔵院にて勤務。インド・ブッダガヤ日本寺での半年間の駐在を経て、再び退蔵院へ。自身で坐禅会を企画するなど、精力的に活動中。
    「写経とは、お釈迦様の教え(経典)を写生することです。一字一字心をこめて写経し、最後に願い事を書き添えて奉納を。静寂の中、自分を見つめ直す良い契機となることでしょう。」
    ※人物写真は坐禅体験時のイメージ。当日は写経に関しての説明タイムもあり。

  • 退蔵院の僧侶
  • 退蔵院の写経体験

妙心寺御用達の精進料理店「阿じろ」による特別メニュー

  • 精進料理「阿じろ」謹製 京の雪御膳

    当会の料理は、妙心寺御用達の精進料理店「阿じろ」による、白づくしの京の雪御膳をご用意いたします。
    早春の上質な昼食にふさわしく、「嵯峨豆腐 森嘉」の湯豆腐の豆乳仕立てをはじめ、具だくさんの妙心寺湯葉のみぞれ煮、かぶらの田楽、海老芋と粟麸の白味噌汁に湯葉とせりの混ぜご飯など約6品を予定。滋味あふれる京の味を心ゆくまでお楽しみください。
    ※写真はイメージ。食後には、冬季限定の「百合根饅頭」と「葛湯」の喫茶タイムも。

  • 阿じろ
  • 阿じろの精進料理

「妙心寺退蔵院 初夢の会」プラン開催概要

ご予約ページ ※ご予約は下記リンク先ページ「PassMarket(パスマーケット)」よりお願いします

開催時間 各回 9:50~12:50(食後、自由解散) / 集合・受付 9:30

※準備の都合上、開始時刻前の入場はできかねます。
参加費 一名様 7,000円税込 (特別拝観料・写経体験・お食事代含む)
所要時間 約3時間 (お食事後は自由解散)
(庭園の自由拝観30分、本堂特別拝観案内・写経説明&体験90分、お食事60分※自由解散を予定)
当日の流れ
(約3時間を予定)
9:30 【退蔵院に集合・受付】
9:50-11:30 本堂特別拝観案内・写経説明と体験
11:30-11:50 庭園鑑賞
11:50-12:50 庭園内の茶席で“白づくし”の昼食
→【昼食後、自由解散(再び庭園散策も可能です)】
※お食事までの導線は、専門のガイドが案内させていただきます。
※写経は床座(足を崩していただいても構いません)、お食事は椅子席となります。
注意事項
  • 専用ガイドによる境内のご案内は定刻に開始し、一度のみです。遅れて来られた方には再度のご案内はございません。
  • お子様の料金設定はございません。本プランは写経体験が可能な方を対象としております為、全て一般料金となります。ご了承ください。
  • ペット同伴でのご参加はお断りしております。
  • 境内はすべて撮影可能ですが、三脚・一脚の使用はご遠慮ください。



【入場をお断りする場合】

  • 正規のお申込票(PassMarket WEBチケット画面)を提示されない方、または正規のお申込み代表者ご名義の確認ができない方
  • 著しく酒気を帯び、他のお客様に御迷惑をかける恐れのある方



【お申込後のキャンセルについて】

  • ※お申込・PassMarketでの支払い完了後のキャンセルは「お断り」しています。
    ご旅程・ご参加人数の決定後にお申込ください。
    なお、急なご事情等でご参加できない場合は、ご友人等に「ご参加権※」をお譲りください。(※WEBチケットの譲渡または代表者名義での譲渡確認が可能です)

会場概要

施設名 退蔵院 (臨済宗妙心寺派大本山 妙心寺塔頭) / Taizo-in Zen Buddhist Temple
住所 京都市右京区花園妙心寺町35 >>【交通案内】>>【地図】
アクセス
  • JR花園駅から北東へ徒歩約7分、妙心寺南門より退蔵院へ
  • JR京都駅(JR山陰本線で約12分) →JR花園駅
  • 三条京阪駅(地下鉄東西線で約8分) →JR二条駅(JR山陰本線で約5分) →JR花園駅

※その他のアクセス:

  • 京都市バス91,93号系統「妙心寺前」バス停から徒歩約3分、妙心寺南門より退蔵院へ
  • 嵐電北野線「妙心寺」駅から徒歩約10分、妙心寺北門より退蔵院へ
駐車場
・「退蔵院駐車場」5台/南門側(下立売通沿い)
・「妙心寺大駐車場(花園会館隣)」20〜30台/南門側(下立売通沿い)※花園会館の宿泊者優先。満車の場合は、近隣のコインパーキングを利用ください。
退蔵院 公式サイト http://www.taizoin.com/
備考 退蔵院は妙心寺の境内南方(南門側)にございます。妙心寺境内は広いため、事前に位置を確認のうえ参加ください。
【妙心寺山内ガイド】

お申込・お支払い方法

本プランはYahoo! JAPANのデジタルチケット「PassMarket(パスマーケット)」からの予約・先払い制」です。

各日程ともに定員に達し次第、受付終了となりますのでご注意ください。

Yahoo! JAPANのデジタルチケット販売サービス「PassMarket(パスマーケット)」についてはこちらをご覧ください。

申込手順

【希望日程を選び、PassMarketお申込ページへ】

お申込情報を入力後、希望するお支払い方法(クレジットカード/コンビニ)を選択ください。
※クレジットカード支払の場合、チケット代金以外の手数料は一切かかりません。
コンビニ支払いの場合、金額に応じて手数料がかかります。※詳しくはこちらのページをご覧ください。


【お支払い完了後、PassMarketよりWEBチケット(参加証)URLがメールで届きます】
コンビニ支払いの場合は、3日以内にお支払いください。
期日までにお支払い頂けなかった場合、参加は自動的に取り消しとなります。ご注意ください。

【当日、WEBチケット画面(または出力紙)のご提示またはお申込代表者ご名義をお申し出ください】
チケットお申込時点の情報で、「受付名簿」を作成・管理しています。
WEBチケット画面(出力紙)提示できない場合は、受付名簿にて代表者様のご本人確認をさせて頂きます。