質良し、見た目良し、使い勝手良しな、人気のおみやげを集めました。
贈り物だけでなく自分用にも欲しくなります!
京都しゃぼんやの「舞妓石鹸」(烏丸御池)
「白ぬか」と「金箔」を使用した贅沢な洗顔石鹸です。白ぬかは米ぬかの10%にも満たない貴重な部分で、昔から舞妓さんが洗顔に使用していたそうです。金箔は京の老舗「至善堂」のもの。店内には他にも様々な色や形、香りの手作り石鹸が並んでいます。
(画像リンク先:http://www.isomebeikokuten.com/kodawari_seimai.htm)
【価格】18g 378円
【URL】http://www.shabonya.com/
上羽絵惣の「胡粉ネイル」(烏丸四条)
胡粉(ごふん)とは、日本画や日本人形に使われる白い顔料で、ホタテ貝殻の微粉末から作られています。胡粉ネイルはこの胡粉を原材料の一部に使用したマニキュアです。刺激臭がないので、従来のマニキュアが苦手な方にもおすすめです。発売以来、女性誌やセレクトショップなどで取り上げられ、一躍人気商品となりました。
(画像リンク先:http://www.gofun-nail.com/all-item/color-variation/2828.html)
【価格】10ml 1,200円~
【URL】http://www.gofun-nail.com/
一澤信三郎帆布(東山)
上質な素材を使い手間暇をかけて作られたかばんは、とても丈夫で、使い込むほどに風合いを増します。多彩な型、色柄が取り揃えられていて、中には鉄腕アトムの柄も!
(画像リンク先:http://www.ichizawa.co.jp/products/details/67.html?img=11)
【価格】5,250円(縦22×横[上39/下 27]×マチ12(cm)、アトム柄)
【URL】http://www.ichizawa.co.jp/
井澤屋の和小物(祇園)
江戸時代から芸妓さんや舞妓さん、南座に出入りする役者さんなどに親しまれてきた和装小物店。おみやげには、巾着やガーゼハンカチなどが人気です。
(画像リンク先:http://www.izawaya.co.jp/goods.html?cat2_id=004-002-001)
【価格】りんりん巾着袋(大)1,360円 (小)840円
【URL】http://www.izawaya.co.jp/
石蔵香舗の「にほひ袋」(烏丸御池)
江戸時代から続く、全国唯一の匂袋専門店。店頭では、巾着袋と紐の色を自由に選び、その場で好みの「にほひ袋」を作ってもらうことができます。
(画像リンク先:http://www.ishiguro-kouho.com/products/list.php?category_id=1)
【価格】399円~
【URL】http://www.ishiguro-kouho.com/
RAAKの手ぬぐい(烏丸御池)
織物商老舗「永楽屋」の十四代当主による新ブランド。「京都(洛)から発信する」という意味が込められています。カラフルでモダンな柄はどれもかわいくて迷ってしまいます。
(画像リンク先:http://www.eirakuya.jp/onlineshopping/products/list.php?brand_id=2)
【価格】1,680円~
【URL】http://www.eirakuya.jp/?raak#
SOUSOUの「足袋下」(四条河原町)
「日本の伝統の軸線上にあるモダンデザイン」をコンセプトに和服や地下足袋などを作っているブランドの、人気商品の一つです。その履き心地の良さにやみつきになる人も。
(画像リンク先:http://sousounetshop.jp/?pid=58328753)
【価格】525円
【URL】http://www.sousou.co.jp/
【参考URL】http://allabout.co.jp/gm/gc/76822/
掛札の木綿風呂敷(祇園)
エコ志向から、近年その良さが見直されてきている風呂敷。掛札の木綿風呂敷は丈夫な上に、洋服に合うポップなデザインで、普段使いに最適です。
(画像リンク先:http://www.kakefuda.co.jp/cotton_furoshiki/04_shippou_brown.html)
【価格】5,460円~
【URL】http://www.kakefuda.co.jp/
lisnのインセンス(烏丸四条)
ブランドネームは英語で「聞く」を意味する「listen」から。日本語の「香りを聞く」という表現にあやかっています。150種類以上ある香りの中から、自分の好みや気分に合う香りを選ぶことができます。
(画像リンク先:http://www.jjazz.net/jjazznet_blog/lisn/)
【価格】10本 315円~
【URL】http://www2.lisn.co.jp/index.html
宮脇實扇庵の扇子(河原町四条)
優れた職人によって作られた美しい扇子の数々もさることながら、百有余年を経た老舗の風格ただよう店舗には貴重な古扇の資料も残されており、一見の価値ありです。
(画像リンク先:http://www.baisenan.co.jp/hiougi.html)
【価格】13,150円~
【URL】http://www.baisenan.co.jp/
裏具の「まめも」(祇園)
葉書や一筆箋など、気持ちを伝えるためのオリジナル文具を扱うお店。はんなりした和柄の文具が揃い、舞妓さんご用達というのも頷けます。小さなメモ帳「まめも」は3個セットも販売されています。
(画像リンク先:)http://www.uragu.com/mamemo/uMset-04.html
【価格】367円
【URL】http://www.uragu.com/
有次の抜き型(錦市場)
有次といえば包丁が有名ですが、その技術をもってして作られた抜き型は、切れ味抜群で細かいところまで綺麗に抜けると評判です。うさぎ型が特に人気。
(画像リンク先:http://yaplog.jp/chiroru-chooco/archive/339)
【参考URL】http://ameblo.jp/kucca888/entry-11152710739.html
http://yaplog.jp/chiroru-chooco/archive/339